注)以下の内容は、クラウドファンディング実施当時の内容です。
実際の映画の内容とは異なる部分がございます。

 

物語の構成

Vin Japonaisは以下の"5つの視点”を軸にしたドキュメンタリー映画です。
各項目を主題に、関連する人々へのインタビュー対談語りなどを紡いで作り上げていきます。

Five Points of View

1.NIHON WINE : 日本ワインの歴史と文化

2. The People : 日本ワインに関わる人々

3. In the World : 世界が認める日本ワイン

4. Ingredients : 日本ワインと日本の食材

5. Future  : 日本ワインの未来

 

①日本ワインの歴史と文化 〜ワイナリー・ワインメーカー

日本ワインの主な産地に注目。今回は、ワインの三大産地と言われる山梨・長野・北海道に加えて、「日本ワインの父・川上善兵衛氏」出身の新潟)に注目。
そのエリアのワイナリーの特色はもちろん、ワインを美味しくするために日々努力されているワインメーカーの方々のお話も伺います。
また、各地域の主要なワインを中心に、その歴史的背景、その土地でどう飲まれてきたか、などの文化感にも着目。
さらにはブドウ栽培を軸に、日本の農業におけるクラフトマンシップに迫ります。

 

②日本ワインに関わる人々〜マーケター・リテーラー

生産者のみならず、日本ワインの販売拡大のために尽力されているマーケティング側の方々や、小売販売店舗の方々にも注目。

彼ら彼女たちがどのように日本ワインを市場へ流通させようとしているのか?どんな活動をしているのか?

普段は裏方として活躍する人々にもスポットライトを当てていきます。

 

③世界が認める日本ワイン〜海外のワインコンテストでの活躍

近年日本ワインは、世界のさまざまなワインコンテストやワイナリーアワードにおいて、金賞などを数多く受賞しています。
なぜこれほどまでに日本ワインのレベルはアップしたのか?その秘密に迫ります。

いまでは、その世界での評価を元に、海外のレストランで日本ワインを取扱うお店も増えているという。現地を追いかけつつ、世界市場への輸出という次のステージについても考察していきます。

 

④日本ワインと日本の食材〜レストランから食卓まで

食材が豊富な日本国内において、日本ワインとの組み合わせ(ペアリング)はどのように考えれば楽しめるのでしょうか?
プロが作るお料理から、家庭の食卓まで。
日本ワインとの食マッチングの奥深さとその秘訣に迫ります。
ここでも、食材である農作物などにも注目していきます。

 

 

⑤日本ワインの未来〜次の時代への展望

日本ワインの次世代を担う若いワインメーカーたちへインタビュー。
彼ら、彼女らは何を想い、どんな未来を描いているのか?
国内消費市場の規模縮小、海外からの競合品の流入、労働力不足など、次の時代に対して考えるべき課題は数多くあると感じています。日本ワインはじめ、日本の産物が輸出を鍵に成長できる未来とは?
将来への不安や希望、その熱い思いを語って頂きます。

 

このようなキーワードを軸に、ストーリーは進んでいきます。
果たしてどんな映画になっていくのか? 楽しみにお待ちください!

公式発表は2022年秋頃を予定しております。(映画館での一般公開については未定です。)

制作の進捗ストーリーも順次公開していく予定です。
プロジェクト支援へのご協力、何卒よろしくお願いします。